富山県美術館での棟方志功展でみつけた「生誕120年棟方志功展 福光連携スタンプラリー」
↓富山県美術館で棟方志功展を観に行った日記はこちら
「スタンプ集めに福光にまた行きたい!!」と思いたち、ゴールデンウィーク初日となるみどりの日に南砺市福光へ。
福光駅からレンタルサイクル使って出発です!!
福光美術館
福光駅から福光美術館まで自転車走せ、気分は「こころ旅」(ちなみに福光美術館までは上り坂)
4年ぶり2回目です。
↓初めての福光美術館日記はこちら
展示の多くは撮影・SNS OKになっていたので、少し撮ってみました。
まずは企画展「俳句と民藝と ー 川合宣之 交遊から生まれた愛蔵品展」から
かきやま・せんべいなどの米菓でおなじみの日の出屋製菓の創業者で俳人でもあった川合宣之(かわい のぶゆき)。交遊のあった作家たちの作品などが展示されており、棟方志功も川合宣之と親かったその一人。
棟方志功直筆の手紙や
棟方志功が描いた俳誌の表紙、包装紙も展示。
この巻物、なんか見覚えがある…
そういえば富山県美術館での棟方志功展で実物を見たばかりでした。
引き続き常設展へ。ここにも棟方志功の作品が展示。
ここで目を引いたのは「ニ菩薩釈迦十大弟子 屏風箱」
常設展では福光出身の日本画家・石崎光瑤(いしざきこうよう)の優雅な絵画もあります。
館内を一通りまわって、庭を眺めながら休憩。
GWでも静かで混雑もなく、ゆっくりと好きなように好きなだけ作品鑑賞できるのが嬉しい。混雑を避けて美術鑑賞したい人にはぴったりの場所です。
躅飛山 光徳寺
水田のある爽やかな風景の中を自転車で走り抜け…
光徳寺に到着。
越中富山ふるさとチャレンジ体験型バスツアー・県内寺社めぐりで訪れた時以来なので、6年ぶり2回目です。
↓初めて光徳寺に訪れた日の日記はこちら
光徳寺では棟方志功の作品だけでなく、アンティークな部屋や壺の並ぶ境内もあり、お寺であることを忘れてしまうほど。
有名な襖絵「華厳松」は棟方志功巡回展へ出張中とのこと。5/21までなら富山県美術館で見られます。
↓富山県美術館で見た「華厳松」(棟方志功展では撮影OK)
富山展のあとは青森、東京と旅する襖絵「華厳松」
その姿も見てみたい…そんなことを考えながら境内を後にしました。
棟方志功記念館 愛染苑
この日訪れた3つ目の場所で最後のスタンプラリーポイント。
以前に来た時は雪あかり祭りの時なので、3年ぶり2回目。
↓初めて訪れた日の日記はこちら
館内スタッフの方から棟方志功に縁のある方々のお話がたっぷりと聞けたり
地元の方しか知らないような鯉雨画斎の移築時エピソードが聞けたり。
北陸銀行のカレンダー、こういう素敵な景品今でもあったらいいな。
スタンプラリー無事完走!!

1日で福光3か所まわり、4つのスタンプがそろいました!!がんばりました!!
スタンプラリープレゼントの絵葉書
好きな作品の絵葉書を選べたので、棟方志功展で印象的だった英語を使ったかっこいい作品を選びました。
スタンプラリーは景品はもちろんですが、自分の足で全て周ったという達成感が何よりのプレゼントになります!
この機会に棟方志功展を追いかけて次は青森に行ってみたいな…
2023年9月追記 8月に青森の棟方志功記念館&棟方志功展へ行ってきました!
福光めぐり おまけ
南砺市に来たら買うお気に入りのコーヒー牛乳
↓ご当地パンとコーヒー牛乳飲み比べ日記はこちら
福光駅ではタイミング良く通りすがりの「べるもんた」にも会えました!(今回は乗車していない)
↓べるもんた乗車日記はこちら
この日まわった中で最も賑やかだったのは…道の駅福光でした。あんドーナツかインド人もびっくりカレーパン買いたかったけど、この日は早々に売り切れたのか無かったので残念。
- 道の駅福光でパン買った日記はこちら
- 福光関連の日記一覧はこちら