美術館・博物館・資料館
いくつもの寄り道を経て、ようやくチューリップ四季彩館へ到着。 ↓前回の日記《冬の砺波散歩・その3》はこちら 入館してとりあえずおなじみチューリップパレスから。赤色の傘とLOVEの文字。 チューリップパレスのあるワンダーガーデンは季節ごとにデコレーシ…
かいにょ苑、砺波図書館と寄り道を続けて、ようやく砺波チューリップ公園へ。 ↓前回の日記《冬の砺波散歩・その2》はこちらチューリップ公園に到着するなり、もう一つ寄り道。公園内にある砺波郷土資料館です。 前回チューリップフェアに来た時にふらりと立…
大雪が続く2021年の冬。雪は残るものの久しぶりの晴れ間ということで、今年初のおでかけに出発。 目的地はリニューアルしたばかりのチューリップ四季彩館ですが、せっかくの機会なので前回の夏に来た時に時間の都合で行けなかった場所を中心に散策です。 ↓前…
9月ももう下旬。地鉄の1日フリーきっぷで乗り倒しながらおでかけです。このフリーきっぷも富山県民割引で半額(1,300円) 新宮川駅で降ります。ドラマ「恋仲」のロケ地でもあった駅。ロケ地が富山県内だったので当時は話題になってました。ドラマ内では架空の…
福岡から一駅移動して石動駅へ。レンタルサイクルを借りてクロスランドおやべへ向かいます。 ↓ミュゼふくおかカメラ館へ行った日記はこちら クロスランドおやべ内にあるアートハウスおやべから立ち寄ります。 開館5周年展「あゆのかぜいたしくあゆはしる -…
久しぶりに福岡にやって来ました。気がつけば2年前の七夕まつりの時以来です。 行ってみたい行ってみたい…とずっと前から思っていたのに、前回時間の都合で行きそびれたままになってた、ミュゼふくおかカメラ館へ。富山県唯一の安藤忠雄建築としても有名。 ↓…
10月中旬の週末。急に冷え込み立山にも雪が積もった知らせも聞こえたこの日、高岡へ。 高岡駅観光案内所で「高岡まちなか乗り放題きっぷ」を購入して出発。高岡市中心部の万葉線(高岡駅ー志貴野中学校前)や加越能バス(新高岡駅ー金屋)500円で一日乗り放題な…
黒部市の生地駅(あいの風とやま鉄道)から徒歩10分ほど。プラネタリウムが有名な吉田科学館にふらりと来ました。 8月下旬だったので日中はまだかなり暑く、お昼を過ぎての遅い出発になってしまいました。 特別展「水になってくろべ一周の旅」で竜巻装置など…
城端線のべるもんたを高岡駅で降りて、普通列車で氷見線へ乗り換え。翌日の氷見線べるもんたに備えて氷見で泊まることに。 ↓前回【その2】の日記はこちら 氷見到着後まだ時間はあったので、スタンプ入手兼ねて氷見市立博物館へ。ここは初来館。博物館は氷見…
砺波駅で降りた理由、それは越中富山ふるさとチャレンジ検定のスタンプラリー収集です。砺波には何度も訪れているものの、スタンプラリー期間外だったため初スタンプとなる施設が複数あるエリアだったので。 ↓前回の日記【その1】はこちら 砺波駅観光案内所…
観光列車・一万三千尺物語乗車日、記念乗車証が一日乗車券としても使えるとのことで、観光列車の乗車前にちょっと電車移動してみることに。 もう少し朝早く出発すれば、越中宮崎駅または石動駅まで行けたのですが…あれこれ家のことをしていたらお昼に。富山…
ふくみつ雪あかり祭りのついでに、福光の名所を求めて散歩してみました。 ↓南砺ふくみつ雪あかり祭りの日記はこちら とりあえず足の向くままに歩いて見えたのは宇佐八幡宮。 境内に雪のさざれ石。国歌を思い起こさせる解説。 参拝後、さらにその奥へ。福光公…
富山駅の南北接続を翌日に控えた三連休の初日。氷見市にある「ひみラボ水族館」が冬季休館を終え、この日から2020年度の開館するとのことで行ってきました。 ひみラボ水族館を知ったのは、越中富山ふるさとチャレンジの検定勉強の中で。 ↓2019年の越中チャレ…
冬にしては春の訪れのような気候の1月の日曜日。この日は立山連峰がどこから見ても迫力満点…ということもあり「もしかしたら県美の屋上開けてるかも!」と期待して富山県美術館へ。 屋上庭園・オノマトペの屋上は冬期期間中は基本的に閉鎖しています。ただ、…
越中富山ふるさとチャレンジ検定日直前のある日。必ず行きたい!と以前から気になってた「藤子不二雄Ⓐ展-Ⓐの変コレクション-」を見に、高志の国文学館へ。 ↓越中富山ふるさとチャレンジ検定日の日記はこちら 今回も企画展のみ撮影OK。(最近は撮影可能の展…
ここまで来たら、もっと高い場所から黒部川扇状地と富山湾を一望したい!そう考えて向かったのは、舟見山。 ↓前回の日記【秋の入善めぐり・その3】はこちら 「本当にこの山道の先に広場があるの?」 と不安を煽るような細い車道をくねくねと登り進むと…あり…
牡蠣に沢スギ…と海沿いを回ったあとは、北陸自動車道と北陸新幹線を飛び越えて、下山(にざやま)芸術の森 発電所美術館へ。数年前ぶり2度目の来館です。 ↓前回の日記【秋の入善めぐり・その2】はこちら 水力発電所を改築して開館した独特の雰囲気のある美…
入善深層水仕込みの牡蠣とアイスを味わい、いよいよ入善めぐりスタートです。 ↓前回の日記【秋の入善めぐり・その1】はこちら 入善に訪れたら必ず来たいお気に入りの場所、杉沢の沢スギに到着。 春にも来てたので、今年二度目。秋に訪れるのは初めてです。 …
越中富山ふるさとチャレンジスタンプ収集を兼ねたおでかけ。魚津水族館とミラージュランドまで来たなら、このまま滑川も行ける!と駆け足で滑川漁港方面へ。 ↓魚津水族館に訪れた日記はこちら 目的はほたるいかミュージアム。ホタルイカの季節を中心に何度も…
越中富山ふるさとチャレンジのスタンプを求めて、源ますのすしミュージアムに続いて訪れたのは…富山県国際健康プラザ(愛称:とやま健康パーク) ↓前回「源ますのすしミュージアム」の日記はこちら とやま健康パークの中には平成24年に開館した「富山県立イ…
四季防災館に続いて目指すのは「源ますのすしミュージアム」 ↓前回「四季防災館」の日記はこちら 国道41号線を南へ南へと走り、熊野川を越えるとドーンと見えてくる「ますのすしミュージアム」の文字と大きな白い建物。観光バスの団体客に限らず、誰でも無料…
今日から9月。越中富山ふるさとチャレンジのスタンプラリー期間も2ヶ月を切り、そろそろ検定勉強を兼ねたスタンプ収集も本腰を!ということで、富山市南部にあるスタンプ設置施設を中心にあちこちおでかけしました。 まずは富山県広域消防防災センター「四季…
7月3連休の中日。ちょっとだけ福光へ。長引く梅雨空の影響で自発的におでかけする元気が出ない日が続いてた私でしたが、「気分転換に!」ということで連れられてやって来ました。 6月下旬より「おでかけうさぎはしばらく休もう」と宣言していた私。それにも…
6月のはじまり。富山市婦中町にある安田城跡へ。 安田城跡はいつか行ってみたい富山の名所(山ほどある)のひとつでしたが、なかなか行く勢いが出ないままで。新聞やニュースで安田城跡の睡蓮の花が見頃と知り、「睡蓮をきっかけに行かなければ、また先延ば…
ジブリの大博覧会でごった返す富山市ガラス美術館の5階の一角で、文学フリマ見本誌閲覧会が開催。昨年春に金沢会場まで足を運んでいたこともあって、私も出かけてみました。 そして…スタッフのすすめもあり、その場の勢いでチラシのQRコードを読み取り出店…
新聞などで開催前から話題になってて、ついに先月から富山市ガラス美術館で始まった“ジブリの大博覧会~ナウシカからマーニーまで”。土日祝は毎日大混雑必至ということで、金曜の夜にでかけてみました。ガラス美術館は金曜と土曜は20時まで開館しているので…
2018年10月28日日曜日、富山マラソン開催。もちろん私は参加する方ではなく、見物人としてゴールである富岩運河環水公園へ。 スタート地点である高岡やコース内で一番の見所である新湊まで応援には行けなくても、環水公園のゴールなら見に行けるかな、と。 …
高志の国(こしのくに)文学館で10月から開催中の企画展「生誕100年記念特別展 堀田善衞―世界の水平線を見つめて」に行ってきました。 先月の里中満智子展に続いての高志の国文学館への来館。最近はその年の話題に沿ったテーマで、年代を問わず興味深い企画…
新湊でスカイバスを満喫した日の帰り道、久しぶりに富山県美術館のオノマトペの屋上に寄ってみました。夕暮れがきれいかな、と思ったので。 ↓新湊でスカイバス満喫した日記はこちらwww.toyamaodekake68.com 気が付けば環水公園も冬仕様のライトアップ。 ふと…
私の大好きな場所の一つ、高志の国文学館。今回は里中満智子さんの企画展を見に来ました。 「愛」のテーゼ。この響きだけで、うっとり。 そして今流行り(?)の撮影・SNS拡散推奨展示!ということで遠慮なく拡散用に撮影してきました。 なんと!来場者にはも…