とやまおでかけ日記

富山県内を観光客のフリしてあちこち遊びに行って「とやまおでかけ日記」というブログ書いてます。

8月

朗読と音楽の集い2022「おおかみこどもの雨と雪」

夏の暑さも落ち着き秋らしくなってきた8月最後の日曜日。高志の国文学館の向かいにある… 富山県教育文化会館へ… 「朗読と音楽の集い2022」を聴きに来ました。 今回の開催は上市町「おおかみこどもの雨と雪」公開10周年記念イベントのひとつ。 おおかみこども…

つみれ汁・煮込み牛丼・ひみぷりん ~トークショーの合間に氷見グルメめぐり

トークショー目当てで氷見に来ました。 ↓トークショーのレポ日記はこちら 早起きして早めに会場に到着したので… 同じ建物内にある食堂で軽めの朝食を。 つみれ汁とご飯と漬物。シンプルな3点セットとはいえ、魚のすり身のつみれ汁が食べ応えあり。みょうがの…

イナガキヤストさん&とやまさん トークショー@氷見市漁業文化交流センター

8月下旬の週末。久しぶりの氷見。 今回氷見に来た目的は… 「イナガキヤスト&とやまさん トークショー」 「富山の本気」で有名なフォトグラファー・イナガキヤストさんと… ↓クロスベイ新湊での写真展へ行った日記はこちら SNSだけではなく、最近はラジオなど…

西田美術館「おおかみこどもの雨と雪」公開10周年企画展へ

今年(2022年)は細田守監督のアニメ映画「おおかみこどもの雨と雪」公開10周年。 私は映画公開当時は観れてなかったのですが、越中チャレンジ検定受検時に検定対策としてAmazonPrimeで初めて鑑賞。金曜ロードショーで放送されたのも観ています。 おおかみこど…

富山県埋蔵文化財センターに寄ってみた

本を探しに富山県立図書館に来たついでに、同じ敷地内にある富山県埋蔵文化財センターに立ち寄ってみることに。 以前から一度は行ってみたかったのと、企画展「見て、知って!とやまヒストリー2022」も気になってたので。今更ながら今回が初来館です。 入場…

大萩康司さんライブラリーコンサートへ

富山市立図書館本館で開催された「AUBADE HALL Presents ライブラリーコンサート大萩康司(おおはぎ やすじ) in TOYAMAキラリ」に行ってきました。 来月にオーバード・ホールで開催される公演「劇場が結ぶ、本と音楽の世界 vol.2 マチネの終わりに」のプレ企…

富山県民割引でお得すぎる室堂往復バスツアー&大観峰駅雲上テラスへ

猛暑日続きとなった8月前半。涼を求めて向かう場所といえば、やっぱり立山室堂! しかも今年(2021年)は富山県民限定でかなりお得に室堂へ行けるバスツアーがある!ということで申し込んで、出発! ツアー参加費は富山県民割引で5,000円。さらに合計4,000円分…

映画『フレネルの光』平井敦士監督舞台挨拶へ @ほとり座

富山市水橋出身・パリで制作活動する映画監督・平井敦士さんが自身の故郷を描いた短編映画『フレネルの光(Retour à Toyama / Return to Toyama)』 監督舞台挨拶つき上映があると知り、予約して ほとり座へ。 実は2月に富山県教育文化会館で開催された「とや…

あいの風とやま鉄道ファンクラブ会員限定見学会へ

2020年8月29日開催、あいの風とやま鉄道ファンクラブ会員限定見学会参加のため富山駅へ。普段は入ることのない運転管理センターが見学できる、ファンクラブ会員ならではの特別なイベントです。 ↓あいの風とやま鉄道ファンクラブ更新についての日記はこちら …

黒部市吉田科学館へ

黒部市の生地駅(あいの風とやま鉄道)から徒歩10分ほど。プラネタリウムが有名な吉田科学館にふらりと来ました。 8月下旬だったので日中はまだかなり暑く、お昼を過ぎての遅い出発になってしまいました。 特別展「水になってくろべ一周の旅」で竜巻装置など…

ほとり座で「パンダコパンダ」鑑賞

ジブリの原点と言われている作品「パンダコパンダ」が劇場で観れる!!と知って、富山市総曲輪のミニシアター・ほとり座へ。かつてはウィズシネマ、フォルツァ総曲輪だった映画館です。 ↓ジブリの大博覧会へ行った日記はこちら ほとり座としてオープン後の初…

ホットドラバター専門店の“どらっぺ”、新高岡からべるもんたで再び氷見へ【べるもんた運行再開2daysのプチ旅・その5】

イオンモール高岡で行ってみたかったお店。それは… ↓前回【その4】の日記はこちら 私のお気に入りのお菓子のひとつ、中尾清月堂のホットドラバター専門店! ↓ホットドラバターを初めて食べた日記はこちら この日は暑かったので、さすがにホットなどら焼きよ…

べるもんた氷見線【べるもんた運行再開2daysのプチ旅・その4】

前日の城端線に続いて、氷見線べるもんたに氷見駅から乗車です。 ↓前回【その3】はこちら 朝から暑いので、いつものようにフラフラと散策することもなく。少し早めに氷見駅でスタンバイ。氷見駅内・氷見市観光案内所の前にある「ラッピング列車のご案内」に…

夕暮れ時の氷見タイム【べるもんた運行再開2daysのプチ旅・その3】

城端線のべるもんたを高岡駅で降りて、普通列車で氷見線へ乗り換え。翌日の氷見線べるもんたに備えて氷見で泊まることに。 ↓前回【その2】の日記はこちら 氷見到着後まだ時間はあったので、スタンプ入手兼ねて氷見市立博物館へ。ここは初来館。博物館は氷見…

真夏の砺波チューリップ公園周辺めぐり【べるもんた運行再開2daysのプチ旅・その2】

砺波駅で降りた理由、それは越中富山ふるさとチャレンジ検定のスタンプラリー収集です。砺波には何度も訪れているものの、スタンプラリー期間外だったため初スタンプとなる施設が複数あるエリアだったので。 ↓前回の日記【その1】はこちら 砺波駅観光案内所…

再開初日・高岡駅からヒマワリ咲く城端駅へ【べるもんた運行再開2daysのプチ旅・その1】

感染拡大防止対策のために春から運休していたJR西日本の観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール(べるもんた)」が8月から運行再開!と知り、急いでみどりの窓口で指定を購入した私。 www.jr-odekake.net べるもんたは運行開始の2015年末に氷見線&城端線を…

2020年夏、アルペンルート各駅売店の営業状況に…しんみり【富山県民キャンペーンで行く往復6000円の黒部ダム・その2】

今年(2020年)限りの「黒部ダム行っ得きっぷ」での黒部ダム。雨の中の出発でしたが、虹がよく見えた黒部ダムも楽しめたので、再び立山駅まで戻ります。 ↓前回【その1】はこちら 今回はどの乗り物も急いで並ばなくても余裕で乗れるので、乗換もスムーズ。立山…

雨のアルペンルートを通って、虹の黒部ダムへ【富山県民キャンペーンで行く往復6000円の黒部ダム・その1】

8月中旬。一足早くお盆休みがスタートしたので、本格的なお盆の前のうちに…と思い、黒部ダムへ向かうことに。 もちろん、今年(2020年)限定の“富山県民キャンペーン「黒部ダム行っ得きっぷ」”利用。通常価格(11,540円)のほぼ半額の6000円で黒部ダム往復です。…

おわら風の盆前夜祭・最終日へ

8月最後の平日。仕事帰りに富山駅に立ち寄ると地元産の果物野菜や名産品を販売するイベント「ゆうぞら駅市」で大賑わい。そこで以前から気になってた「越中風雅」という名の地ビールを一杯飲んで、すぐに帰宅しようと思ってたのですが…「そういえば、おわら…

潜在的起業家発掘セミナー【入門編】に参加

富山県民会館で開催された「潜在的起業家発掘セミナー【入門編】」に参加してみました。 富山県庁の公式ページより→潜在的起業家発掘セミナーのご案内|富山県 富山県商工労働部商業まちづくり課のセミナー。事前申込必要ですが参加費無料。有限会社エコカレ…

お盆後の、水橋橋まつり150年祭・花火大会

水橋橋まつりの花火大会は今年で150年目。富山県内で最も歴史のある花火大会です。毎年7月第四土曜開催ですが、今年は台風の影響で8月19日に延期。例年ですと真夏の暑い最中ですが、今年はお盆後の涼しい中での花火鑑賞となりました。 花火の前に行われる火…

夏の黒部ダム、雨の大観峰・室堂、まさかの美女平プチ散策

関電トンネルトロリーバスの乗り納めも無事終了し、黒部ダム観光スタートです。 前回の日記はこちら トロリーバス黒部ダム駅から展望台へと続く階段。息切れしながら必死で登る登る。 息切れしながら上りきったご褒美は、黒部ダムで最高のビューポイント・ダ…

関電トンネルトロリーバス乗り納め・トロバスラスト

立山駅から2時間以上かけて黒部ダムに到着して真っ先に向かったのは…関電トンネルトロリーバス乗り場。 富山県側から往復で黒部ダムへ行く人は基本的に通る必要のない関電トンネル。ですが関電トンネルは来年からトロリーバスから電気バスへと変わるため、ト…

富山県民キャンペーンで行く、お盆の立山黒部アルペンルート

気温が35度前後の酷暑が続く今年(2018年)の夏。そんな暑い暑い真夏でも、クーラー要らずで涼める場所が富山にはあるのです。その場所とは…立山! 「立山」と聞くと多くの人が想像するのはトレッキングや登山かもしれませんが、そこまで体力と気力の自信がな…

県庁屋上庭園とプチ・シエル(2018年 夏)

お盆休みだった、とある平日。総曲輪まで用事があったついでに富山県庁へ。ちょうど年に3回の屋上庭園開放日だったので立ち寄ってみました。 昨年(2017年5月)に初めて立ち寄った以来の屋上庭園。↓初めて県庁の屋上庭園へ訪れた日の日記はこちら いざ県庁の…

全面開館日の富山県美術館へ

本日(2017年8月26日土曜日)ついに富山県美術館が全面開館ということで、早速おでかけしてみることに。 3月25日の一部開館から5ヶ月、4月29日の屋上庭園(オノマトペの屋上)開始から4ヶ月。一部開館日だった3月25日に初めて館内に入った日が既に懐かしく感じら…

富山県美術館 全面開館直前に前売券購入

いよいよ全面開館が次の土曜(2017/08/26)となった富山県美術館(TAD)。前売りの方が300円お得ということで、開館直前の美術館へと買いに行きました。 1枚だけ購入したことが申し訳なくなるような、立派なロゴ入り封筒でのお渡し。 館内はあちこちが全面開館に…

県内寺社巡りツアー(南砺市編)に参加

越中富山ふるさとチャレンジ体験型検定に合格しました! 体験型検定とは…バスツアーで県内を巡り、最後にミニ検定を行うもの。この検定に合格すると、11月の本検定の際に10点加算されます!更に受験料も半額に! 県内寺社巡りツアー(南砺市編)は7月末に開催…