グルメ
朝日貝塚に立ち寄った後にランチして、次はティータイム。 ↓前回の日記《春先の氷見さんぽ・その2》はこちら 「氷見特産のハトムギ粉で作られた“ハトムギワッフル”が美味しい」という話を聞き、ワッフル目当てでバラ園で有名な氷見あいやまガーデンへ。この…
富山県の県民向け宿泊割引キャンペーン「富山県 地元で泊まろう!県民割引キャンペーン」第二弾に当選。当選通知が届いたのが2月22日。で、有効期間は3月いっぱいまで。急いで利用しないと間に合わない! ということで、当選通知が届いた翌日に宿泊施設へ電…
感染流行の第三波が猛威を振るい、Go Toトラベルキャンペーンも突如年末年始利用全国停止、さらに日本海側には大雪の恐れ。 どれか一つだけなら元々の年末年始旅行予定決行してたかもしれませんが、さすがに3つも重なると県内旅行ですら躊躇います。でも家に…
9月の連休初日。富山県民割引で半額なので、再び一万三千尺物語に乗車。今年2回目です。 ↓前回の乗車はこちら ドラえもんとミラたんがハンモックでおやすみしてる姿を発見。かわいい。 今回は富山湾鮨コースです。 ↓昨年初めて乗車した時も富山湾鮨コースで…
まだ夏の暑さが残る9月最初の週末。富山県民割引で半額ということで、富岩水上ラインに乗船。 今回乗船したのは環水公園から岩瀬へ向かう便です。環水公園からの岩瀬便は初乗船。(環水公園ー中島閘門の往復便・岩瀬→環水公園の乗船は過去にあり) 天気も晴れ…
10月中旬の週末。急に冷え込み立山にも雪が積もった知らせも聞こえたこの日、高岡へ。 高岡駅観光案内所で「高岡まちなか乗り放題きっぷ」を購入して出発。高岡市中心部の万葉線(高岡駅ー志貴野中学校前)や加越能バス(新高岡駅ー金屋)500円で一日乗り放題な…
10月中旬の秋晴れの日。爽やかなお天気だったので、ちょっと称名滝まで。 まだ紅葉には早いかな?と思ってましたが、ちょうど色づき始めたところ。 緑色がまだ多いものの、上の方は赤や黄色になってました。見頃になるのは来週あたりかな?? 途中で見つけた…
イオンモール高岡で行ってみたかったお店。それは… ↓前回【その4】の日記はこちら 私のお気に入りのお菓子のひとつ、中尾清月堂のホットドラバター専門店! ↓ホットドラバターを初めて食べた日記はこちら この日は暑かったので、さすがにホットなどら焼きよ…
城端線のべるもんたを高岡駅で降りて、普通列車で氷見線へ乗り換え。翌日の氷見線べるもんたに備えて氷見で泊まることに。 ↓前回【その2】の日記はこちら 氷見到着後まだ時間はあったので、スタンプ入手兼ねて氷見市立博物館へ。ここは初来館。博物館は氷見…
あいの風とやま鉄道の観光列車・一万三千尺物語は富山駅に続いて、車両基地付近を通過します。 ↓前回の日記・その1はこちら 車両基地で「歓迎 一万三千尺物語」の横断幕と共に手を振る、あいの風とやま鉄道社員たち。観光列車を追いかけて走り出す社員も1名…
今年(2020年)に限り、富山県民は半額!…富山県による富山県民(富山県在住者)向け観光割引「観光交通スーパーチケットキャンペーン」を利用して、あいの風とやま鉄道の観光列車「一万三千尺物語」に乗車しました。 初乗車から一年。当時は「料金も高額だし、…
ついに総曲輪の富山西武跡地に待望の商業施設がオープン。その名は「SOGAWA BASE(総曲輪ベース)」 ↓こちらは開店2週間前の様子 総曲輪通りの顔だった富山西武が閉店したのは2006年3月。あれから早14年。総曲輪通りで最も目立つ場所が空白だった年月はあまり…
鐘釣駅からトロッコ電車で折り返して、いよいよ今回の目的地・黒薙温泉へ向かいます。 ↓前回の日記はこちら 黒薙温泉もずっと行きたかった場所のひとつ。江戸時代からの歴史があり、宇奈月温泉の源泉(←ここテスト*1によくでます)。トロッコ電車でしか行けな…
東山円筒分水槽から始まった、片貝川の水めぐり。用水取水施設の黒谷頭首工からもう一つの円筒分水・貝田新円筒分水槽へ向かいます。 ↓前回《片貝川の水めぐり・その2》はこちら 途中、片貝谷発電所の前を通ります。 後で調べたところ、黒谷頭首工からの水…
4月末オープン予定でしたが、感染拡大防止の影響でオープンが延びに延びていた富山駅高架下 きときと市場とやマルシェ の新しいグルメエリア「のれん横丁」と「EATS de Meets」 6月1日に待望の開業。そして先日、私もようやく仕事帰りにちょっと立ち寄ってき…
おうち時間ばかりで過ごした今年のゴールデンウィーク最終日。GWらしい特別なことをちょっとだけしてみたい…と思い、ます寿しを買うことに。 「ます寿しを、食べよう!」と思い立ったのは前日の夜。電話予約もできないまま、早起きしてます寿し店が多く集ま…
前日のビルボードクラシックと同じ理由で、今年行くことを諦めかけていたイベント…入善ラーメンまつりに行ってきました。 ↓諦めかけていた理由はこちらの日記の最後にちらっと書きました 私が来たのは2日目の日曜日。観光案内所もある「うるおい館」の周辺が…
宇奈月温泉には何度も行ってますが、毎年冬に行われるイベント「宇奈月温泉雪のカーニバル」はまだ行ったことがなかった私。今年は雪も降らず寒さも緩く動きやすかったので、日帰りで宇奈月まで行ってきました。 暖冬過ぎて2月なのに雪解けの春先のような気…
第34回日本海高岡なべ祭り・2日目に行ってきました。 毎年恒例の冬のイベントということは昔からよく知っているのですが、実はこれまで一度も行ったことがなかった高岡のなべ祭り。土日は仕事だったり、単に雪で寒いからだったり…と毎年気にはなりつつも行き…
11月とある週末。cicビル1階にある「ととやま」で毎年恒例「ご当地パンまつり」があったので、2日連続で大人買いしてきました。 パンまつり1日目 つい五箇山下梨の羽馬パン(羽馬製菓)のあんドーナツを買い漁ってしまいました。夏に福光で買い損ねたのもあっ…
埴生護国八幡宮での参拝後向かったのは、さらに小高い場所にあるゴルフ練習場。 前回の日記はこちら グーグルマップの指示通りに更に歩いて10分ほど。 ゴルフ練習場建物内にお目当ての「喫茶メルト」はありました。 以前から気になっていたお店のひとつで、…
よく晴れた11月のとある日。「よし!沢スギに会いにいくぞ!」と思い立ち入善町に向かって出発。 まずは腹ごしらえも兼ねてランチタイム。ずっと行ってみたかったお店、入善深層水パーク内にある「入善 牡蠣ノ星」に到着。やっと来れました。 この日の牡蠣は…
こじんまりとアットホームな雰囲気な若栗駅の次は、終点・宇奈月温泉駅へ。もう何度訪れたか数え切れないほど来ている駅ですが。 ↓【地鉄フリー乗車券で駅めぐり・その5】はこちら 毎度おなじみの宇奈月温泉駅前。 と、かわいい地鉄電車ベンチ。 この日は紅…
地鉄電車フェス前夜祭で入手したフリー乗車券で降りた駅の一つ・越中舟橋駅。 ↓【地鉄フリー乗車券で駅めぐり・その2】 越中舟橋駅の日記はこちら www.toyamaodekake68.com この駅で降車した理由。それは駅から徒歩10分ほどの場所にあるオレンジパークふな…
北日本新聞社が購読者向けに発行する月刊フリーマガジン「02(ゼロニィ)」が毎年10月初旬に富山駅南口駅前広場で開催している食のイベント「02 CAFE DAY(ゼロニィカフェデイ)」 今年で3年目とのことですが、3回目にして初めて立ち寄ってみました。(…
高岡市の新幹線駅・新高岡駅から近いイオンモール高岡。増床された西館のグランドオープンから早半月。遅ればせながらようやく私も「イオンモール高岡 西館デビュー」を果たしました。 仕事帰りに寄ったので、今回は夜の来店。 既存の東館側から入店した私。…
富山市の街中・荒町に以前から気になってたハンバーグ屋さんがあり、思い切って入店してみました。「ここのハンバーグ美味しいですよ!」とすすめられたこともあり、いつか行ってみたいと思っていたお店。事前にネットでメニューや口コミを調べていたところ…
越中富山ふるさとチャレンジのスタンプ集め巡り、この日の最後は夕飯を兼ねて「海鮮ど~ん」へ。越中チャレンジの黄色いのぼりも目立ってます。 ↓前回「イタイイタイ病資料館&とやま健康パーク」の日記はこちら 店内に入ると、お客さんも店員さんも20代から…
7月3連休の中日。ちょっとだけ福光へ。長引く梅雨空の影響で自発的におでかけする元気が出ない日が続いてた私でしたが、「気分転換に!」ということで連れられてやって来ました。 6月下旬より「おでかけうさぎはしばらく休もう」と宣言していた私。それにも…
富岩運河環水公園にある富山市総合体育館。その1階にあるTOYAMA TOWN TREKKING SITE(トヤマタウントレッキングサイト・TTS)内のカフェコーナーに、 viva! juice shop(ビバ!ジュースショップ)のスムージーメニューを発見。 viva! juice shopは以前富山市山…