9月
9月の終わり頃、テレビニュースで「赤いコキアが見頃」と伝えてるのを聞いて砺波チューリップ公園へ。 目玉付きの赤いコキアがいました。 ハートマークのコキアちゃんも。 チューリップタワーから眺めると、星印が浮かんでいます。 あれは旧チューリップタワ…
秋にしては少し暑い晴れた日、氷見に来ました。 平日でも毎日行列のできる人気のラーメンを食べてみたくて、開店前から川の流れに沿って並びます。10時20分ごろから並び始め、店内に入れたのはその30分後くらい。 オシャレな雰囲気のお店で食べた煮干しラー…
秋の気配も近づく9月の始まり。南砺市の利賀へSCOTサマーシーズン2022を観に行きました。 今回の往路はJR越中八尾駅から出発する南砺市営コミュニティバスで。 SCOTへ向かう乗客で補助席もフル稼働した満員御礼のマイクロバスは車一台やっと通れるような山道…
2022年8月末に新しい放送会館へ移転したNHK富山放送局に初めて訪れました。 この日は「プロジェクトX“厳冬 黒四ダム”+スペシャルトークショー」の公開収録。 #UPっぷ富山 きとラボ伝説の名番組SP「#プロジェクトX 厳冬 黒四ダムに挑む」新会館完成を記念し、…
9月最後の週末。富山県庁前の噴水公園で開催されていたケンチョウマルシェへ立ち寄ってみました。 \いよいよ明日/予定通り、明日は第2回ケンチョウマルシェを開催します!❣️天候にも恵まれ、絶好のマルシェ日和となりそうです前回よりもパワーアップしたマ…
最後の回遊ルート乗り倒しもいよいよ終盤。この日で最終日となる射水市コミュニティバス 海王丸パーク・ライトレール接続線最終便目指して岩瀬浜駅へ。 岩瀬まで連れてきてくれた赤色のポートラムに手を振って見送ります。 ↓前回(その3)の日記はこちらから …
午前中の行路を引き返すように、あいの風とやま鉄道で富山駅へ到着。 ↓前回(その2)の日記はこちら ホームからガラス越しに見える富山駅北口バスロータリー工事現場。だいぶ富山駅南口みたいになってきました。 この日で最終便となる海王丸パーク・ライトレー…
この日で最終日の射水市コミュニティバス海王丸パーク・ライトレール接続線への乗車を目指して、越ノ潟から県営渡船(フェリー)に乗り換えます。 ↓前回「その1」はこちらから いつもだったら晴れた日狙って来ることが多いので、雨の日に乗るのは初めてかも…
2021年9月26日日曜日、この日は私のお気に入りだった「回遊ルート」を楽しめる最後の日。 ↓「回遊ルート」の図解。越ノ潟発着場にあった掲示物より 射水市新湊の海王丸パークと富山市の岩瀬浜をつなぐ射水市コミュニティバスの路線「海王丸パーク・ライトレ…
今年(2021年)春先に初めて訪れた氷見市にある十二町潟水郷公園。 オニバスの花が咲く頃にまた来ようと心に誓ったあの日から6ヶ月弱。 8月中旬から9月中旬までは富山もまん延防止等重点措置となり富山県内でさえ思うように動けない1ヶ月間でしたが、9月の三連…
富山の検定・越中富山ふるさとチャレンジでも何度も出題された、渇筆画法という独自の画法で水墨画を描いた富山出身の日本画家・篁牛人(たかむら ぎゅうじん)。 富山県水墨美術館で企画展「生誕120年 篁牛人展」が開催と知り「絶対に行きたい!」と開催前か…
オール富山ロケで話題の藤原竜也さん主演の映画『鳩の撃退法』をいつものJ MAXシアターで観てきました。 監督・脚本は南砺市出身のタカハタ秀太さん。富山出身の監督が手がけた映画と知り、どんな風に富山が映画で登場するかも見どころ。 ↓原作の小説はこち…
越中富山ふるさとチャレンジ検定でスタンプの数だけ加点されるスタンプラリー。西田美術館で18個目のスタンプを入手し、残すところあと2個。 ↓前回の日記はこちら 上市で20個達成するぞ!!と意気込み、カミールへ。地産の野菜や富山ゆかりの食品が販売して…
9月ももう下旬。地鉄の1日フリーきっぷで乗り倒しながらおでかけです。このフリーきっぷも富山県民割引で半額(1,300円) 新宮川駅で降ります。ドラマ「恋仲」のロケ地でもあった駅。ロケ地が富山県内だったので当時は話題になってました。ドラマ内では架空の…
福岡から一駅移動して石動駅へ。レンタルサイクルを借りてクロスランドおやべへ向かいます。 ↓ミュゼふくおかカメラ館へ行った日記はこちら クロスランドおやべ内にあるアートハウスおやべから立ち寄ります。 開館5周年展「あゆのかぜいたしくあゆはしる -…
久しぶりに福岡にやって来ました。気がつけば2年前の七夕まつりの時以来です。 行ってみたい行ってみたい…とずっと前から思っていたのに、前回時間の都合で行きそびれたままになってた、ミュゼふくおかカメラ館へ。富山県唯一の安藤忠雄建築としても有名。 ↓…
9月のとある日。ふと思いつきで猿倉山へ。何十年ぶりになるんだろうか?というほど久しぶり。 今回は笹津でバスを降りて、徒歩で。直坂(すぐさか)遺跡もこの辺りらしいです。わかりやすい?!単純明快なザックリとした案内図。元・スキー場の横にある道から…
9月の連休初日。富山県民割引で半額なので、再び一万三千尺物語に乗車。今年2回目です。 ↓前回の乗車はこちら ドラえもんとミラたんがハンモックでおやすみしてる姿を発見。かわいい。 今回は富山湾鮨コースです。 ↓昨年初めて乗車した時も富山湾鮨コースで…
まだ夏の暑さが残る9月最初の週末。富山県民割引で半額ということで、富岩水上ラインに乗船。 今回乗船したのは環水公園から岩瀬へ向かう便です。環水公園からの岩瀬便は初乗船。(環水公園ー中島閘門の往復便・岩瀬→環水公園の乗船は過去にあり) 天気も晴れ…
南砺市利賀村で毎年夏に開催されている演劇祭・SCOTサマー・シーズン。私がSCOT(Suzuki Company of Toga)を知ったのはほんの5年ほど前。いつか利賀に行って観てみたい!と思っていたもののひとつ。 昨年まではなかなかスケジュールが合わず(劇の日に休み…
令和元年度の越中チャレンジスタンプラリー。目標の20個を無事達成しました。 ゴールは高岡市万葉歴史館で決めました。 ↓高岡市万葉歴史館に訪れた日記はこちら 20個の枠を全て埋めたスタンプカード。なんとか増税前の9月中に集められてホッとしています。終…
「ふるこはんフェス」をきっかけに始まった伏木めぐり。資料館巡り最後の目的地は、新元号「令和」発表から注目を集めた「高岡市万葉歴史館」へ。 ↓前回の日記はこちら 勝興寺から歩いて10分ほど。以前から「いつか行ってみたい」と思っていた場所の一つでし…
ふるこはんフェスをきっかけに訪れた伏木。フェス会場の勝興寺へ向かう前に資料館めぐりです。北前船資料館に続いて、次は気象資料館です。 ↓前回の日記はこちら 古国府(ふるこくふ)。奈良時代、越中の国府は勝興寺のあたりにあったと言われ、古国府…ふる…
「ふるこはんフェス」目当てでしたが、伏木に着いて最初に向かったのは「高岡市伏木北前船資料館」。到着時刻がフェス開始前だったので、先に資料館めぐりから始めようと。 ↓前回の日記はこちら 住宅が並ぶ道を進むと北前船資料館が見えてきました。越中富山…
2年前に伏木曳山祭けんか山で来て以来「次は昼間に伏木の資料館めぐりしたいな…」と思っていたのですが… ↓「かっちゃ」を見に行った日の日記はこちら 気が付けば新元号が「令和」と決まり、いつのまにやら万葉歴史館が大ブームに。 「令和になった今年こそ…
9月中旬の三連休初日。南砺市・城端むぎや祭にやってきました。 個人的にお気に入りの富山の祭で、過去にも何回か訪れています。(あまり大きい声では言えませんが、おわらよりも好き) 土曜の夕暮れどき。越中の小京都・城端に到着。 こちらは城端駅前会場…
令和最初の大相撲夏場所での初優勝で人気急上昇の富山のアイドル力士、朝乃山。 富山県高岡市に本社があり、ジャポニカ学習帳で有名なショウワノートが「朝乃山学習帳」を発売。相撲ファンはもちろん、富山人も必携。夢の富山コラボレーショングッズの誕生で…
富山市の街中・荒町に以前から気になってたハンバーグ屋さんがあり、思い切って入店してみました。「ここのハンバーグ美味しいですよ!」とすすめられたこともあり、いつか行ってみたいと思っていたお店。事前にネットでメニューや口コミを調べていたところ…
富山駅北口は市電との南北接続に向けて絶賛工事中。富山ライトレール(ポートラム)の富山駅北停留場も現在は仮のものに。 ↓取り壊し中の富山駅北口など、今年春の駅北散歩日記はこちら ポートラムに乗って向かったのは、城川原駅。富山ライトレール本社と車…
越中富山ふるさとチャレンジスタンプ収集を兼ねたおでかけ。魚津水族館とミラージュランドまで来たなら、このまま滑川も行ける!と駆け足で滑川漁港方面へ。 ↓魚津水族館に訪れた日記はこちら 目的はほたるいかミュージアム。ホタルイカの季節を中心に何度も…