あいの風とやま鉄道
あいの風とやま鉄道ファンクラブ会員限定の見学会に参加しました。2回目の参加です。 前回の参加からは気がつけばもう3年ぶり。 ↓前回(2020年)参加時の日記はこちら 人気イベントのため応募しても抽選となるので、参加できるだけで幸運なイベントです。 富山…
午前中の行路を引き返すように、あいの風とやま鉄道で富山駅へ到着。 ↓前回(その2)の日記はこちら ホームからガラス越しに見える富山駅北口バスロータリー工事現場。だいぶ富山駅南口みたいになってきました。 この日で最終便となる海王丸パーク・ライトレー…
2021年9月26日日曜日、この日は私のお気に入りだった「回遊ルート」を楽しめる最後の日。 ↓「回遊ルート」の図解。越ノ潟発着場にあった掲示物より 射水市新湊の海王丸パークと富山市の岩瀬浜をつなぐ射水市コミュニティバスの路線「海王丸パーク・ライトレ…
福岡から一駅移動して石動駅へ。レンタルサイクルを借りてクロスランドおやべへ向かいます。 ↓ミュゼふくおかカメラ館へ行った日記はこちら クロスランドおやべ内にあるアートハウスおやべから立ち寄ります。 開館5周年展「あゆのかぜいたしくあゆはしる -…
9月の連休初日。富山県民割引で半額なので、再び一万三千尺物語に乗車。今年2回目です。 ↓前回の乗車はこちら ドラえもんとミラたんがハンモックでおやすみしてる姿を発見。かわいい。 今回は富山湾鮨コースです。 ↓昨年初めて乗車した時も富山湾鮨コースで…
2020年8月29日開催、あいの風とやま鉄道ファンクラブ会員限定見学会参加のため富山駅へ。普段は入ることのない運転管理センターが見学できる、ファンクラブ会員ならではの特別なイベントです。 ↓あいの風とやま鉄道ファンクラブ更新についての日記はこちら …
あいの風とやま鉄道の観光列車・一万三千尺物語は富山駅に続いて、車両基地付近を通過します。 ↓前回の日記・その1はこちら 車両基地で「歓迎 一万三千尺物語」の横断幕と共に手を振る、あいの風とやま鉄道社員たち。観光列車を追いかけて走り出す社員も1名…
今年(2020年)に限り、富山県民は半額!…富山県による富山県民(富山県在住者)向け観光割引「観光交通スーパーチケットキャンペーン」を利用して、あいの風とやま鉄道の観光列車「一万三千尺物語」に乗車しました。 初乗車から一年。当時は「料金も高額だし、…
観光列車・一万三千尺物語乗車日、記念乗車証が一日乗車券としても使えるとのことで、観光列車の乗車前にちょっと電車移動してみることに。 もう少し朝早く出発すれば、越中宮崎駅または石動駅まで行けたのですが…あれこれ家のことをしていたらお昼に。富山…
4月末オープン予定でしたが、感染拡大防止の影響でオープンが延びに延びていた富山駅高架下 きときと市場とやマルシェ の新しいグルメエリア「のれん横丁」と「EATS de Meets」 6月1日に待望の開業。そして先日、私もようやく仕事帰りにちょっと立ち寄ってき…
今年もあいの風ファンクラブの更新時期。2020年度の会員証と特典が届きました。 創設時(2015年)からではなく、遅ればせながら2018年から入会した私は2020年で2回目の更新、会員歴3年目となります。 入会した理由は単純で、特典が豪華だったから。1日フリー乗…
前日のビルボードクラシックと同じ理由で、今年行くことを諦めかけていたイベント…入善ラーメンまつりに行ってきました。 ↓諦めかけていた理由はこちらの日記の最後にちらっと書きました 私が来たのは2日目の日曜日。観光案内所もある「うるおい館」の周辺が…
前回の日記(その1)はこちら この日のガイドは芸人としても活動されている富子山雄さん。
今年の年初に「一緒に乗りませんか?」と乗車仲間を募ってから、4ヶ月。↓募集告知日記はこちら ついに乗車日がやってきました。長かったような早かったような。
せっかく朝日町まで来たので、昨年新しく完成したことで話題になった「ヒスイ海岸観光交流拠点施設・ヒスイテラス」目的でヒスイ海岸へ。 ↓前回の日記はこちら ここがヒスイテラス。建物前に並ぶパラソルにビーチ感が漂ってます。 ヒスイテラスは あいの風と…
ホーム見学が終了し階段を降りて、次はコンコース見学です。 ↓前回【その2】の日記はこちら 階段の踊り場にドドーンとある立山連峰。これは呉羽山からの眺望です。 階段の下でヘルメットと安全ベストは回収です。スタッフの解説を待ちきれずにコンコース内を…
高架化事業・ホームの解説が終わり、いよいよ下り線高架ウォークへ。線路へと降りていきます。↓【その1】の日記はこちら テレビ局・新聞社のカメラに囲まれながら出発。 特別に用意された階段を降りていきます。足元には十分に気をつけて…線路から見た下り線…
あいの風とやま鉄道で参加者募集があった富山駅高架化完成見学会。開業日よりも早く新しく生まれ変わる富山駅を見学できるという、人生で二度とない最初で最後のチャンス!ということで申込したところ無事当選。 高架化完成見学会、当選しました!!楽しみ!…
翌日、大阪方面から特急サンダーバードと北陸新幹線を乗り継いで富山に戻ってきました。↓出発前にJR富山駅(新幹線駅)で遊んでいた日記はこちら 神通川が見えてくると、「富山に戻ってきたなぁ」と毎回思います。 東京方面側のホーム(北側)で降りました。はく…
2019年はおでかけ仲間募集に力をいれています。今年最初の“イベント(という名のオフ会)”募集告知は、あいの風とやま鉄道の観光列車の乗車仲間募集↓ 「お値段もお値段だし、申込なんて誰からも来ないかもしれない…」と懸念してましたが、幸いにもお問い合わせ…
早朝の雨晴からJR氷見線・あいの風とやま鉄道線と乗り継いで、新潟方面へ向かいます。 ↓前回の日記【北陸おでかけパス・秋編その1】はこちら せっかくのフリーきっぷ移動、普段なかなか降りない駅に降りてみたい…ということで呉羽駅で降りてみました。 次の…
十月のある日。東京へ行く予定があったため、北陸新幹線で出発。 富山駅新幹線ホームから見た、まだ工事中のあいの風とやま鉄道ホーム。下り線もだいぶ形が見えてきていますね。 到着後に昼食時間を取るのがもったいなかったので、とやマルシェで富山らしい…
あいの風とやま鉄道・福岡駅からほんの1駅、石動駅へ。 前回の日記はこちら www.toyamaodekake68.com メルヘンおやべ源平火牛まつりが始まっていました。 火牛の計レース会場に待機している火牛たち。 メルギューくんのふわふわ。そういえばメルギューくんの…
久しぶりに使いたくなってみたので、事前に購入して、おでかけしてみました。石川・福井・新潟まで行けるというのに…あえての富山県内完結で。運賃ですが、元は一応とれます。 まずは魚津へ。最近始めたインスタグラムで知った「水だんごパフェ」を求めて魚…
新湊きっときと市場からは、散歩がてら歩いて海王丸パークを目指します。 前回の日記(ドラえもんトラム&新湊きっときと市場編)はこちら↓ 週間天気予報ではずっと雨だったので心配していた天気でしたが、雨にあうことなく程よい曇り空。真夏のような暑さや陽…
あいの風の黒部駅に戻り、開業3周年謝恩フリーきっぷの旅へと舞い戻ります。前回の日記(黒部宇奈月温泉駅・新黒部駅)はこちら 手持ちの時刻表で確認したところ…あ、予定よりも繰り上がってる!途中下車、もう1ヶ所できそう…そう思い立って降りたのは、西入…
高岡駅を出発して、黒部駅へ。前回の日記はこちらwww.toyamaodekake68.com 通常であればあいの風から地鉄への乗換駅は黒部駅ではなく魚津駅。(乗換案内などのネット検索では滑川駅と出ますが、魚津駅で新魚津駅へ乗り換える方が一般的)もちろん知っています…
新高岡から再びJR城端線で1駅。高岡駅に戻ってきました。前回の日記(新高岡駅)はこちら www.toyamaodekake68.com 高岡駅に到着。 今更ですが…あいの風とやま鉄道の駅名標、青色が見えると海側向きで。緑色が見えると、山側向き。海が見えない駅でも、どの方…
4社共同 開業3周年謝恩フリーきっぷを使って、富山から新幹線に乗らずに北陸新幹線(金沢-長野間)各駅をめぐるチャレンジ。↓前回の日記(富山駅)はこちらwww.toyamaodekake68.com 早朝の富山駅から金沢行きの電車に乗って最初に降り立ったのは…開業してまだ1…
第三セクター3周年を迎えた3月14日の早朝に購入した「4社共同 開業3周年謝恩フリーきっぷ」ようやく使う日がやってきました。 ↓購入した日の日記はこちらwww.toyamaodekake68.com 2日間有効で長野まで乗り放題。単に長野まで出かけるのもいいけど、何か目…