4月
2022年の春、栃木県宇都宮市へ観光旅行へ。 宇都宮で見たかったもの…それは2023年に開業予定で現在工事中の「宇都宮ライトレール」が見たい!! 日本初の新規路線としてLRT路線開業となる宇都宮ライトレール。 www.city.utsunomiya.tochigi.jp そして路面電…
今年(2021年)で立山黒部アルペンルート全線開通50周年!今年に限り「開業当初の雪の大谷」が楽しめる!ということで、春の室堂平へ出発です。 ちなみに「開業当初の雪の大谷」というのは1車線区間の雪の大谷のこと。現在の雪の大谷は2車線確保されているので…
今年もあいの風ファンクラブの更新時期。2020年度の会員証と特典が届きました。 創設時(2015年)からではなく、遅ればせながら2018年から入会した私は2020年で2回目の更新、会員歴3年目となります。 入会した理由は単純で、特典が豪華だったから。1日フリー乗…
松川べりで夜桜とチンドンコンクール前夜祭を楽しんだ翌日、富山県中央植物園へ。ここもお花見人気の場所。4月4日から7日までは「さくらまつり」も開催され、家族連れを中心に賑わっていました。 桜を見に行く前に、まずは館内を見学。植物園なので桜以外の…
4月のはじまり、松川べりの桜が満開と聞いてお花見へ。今年は寒さが長引いたためか、例年より一週間ほど遅くの満開でした。 市電と桜のコラボ。ここも人気撮影ポイント。 ちょうどこの日はチンドンコンクール前夜祭の日。仕事帰りに前夜祭を見るのが私の中…
ゴールデンウイークの初日。雪やヒョウも降る冬のような寒い天気での(世間で言う)連休スタート。そんな寒さも吹き飛ばすかのように…60周年を迎えた吉本新喜劇「吉本新喜劇ワールドツアー」が富山にもやってきました。会場は富山県民会館。県民会館内では日展…
先日からこのブログや各種SNSでも告知していました「第五回文学フリマ金沢」に、ついに出店者として初参加しました。 ↓出店前日の告知日記はこちら 振り返れば3年ほど前、友人からのお誘いがきっかけで最初は会場設営のお手伝いとして参加。そして昨年はピ…
いよいよ明日は初出店となる文学フリマ金沢の日です。 ↓文学フリマ金沢についてはこちら 第五回文学フリマ金沢【入場無料】2019/4/20(土) 13:00〜18:00・会場: ITビジネスプラザ武蔵・詳細:↓文学フリマ金沢公式ページはこちら bunfree.net 今回の文フリのた…
ヒスイテラスで海を見て癒された後ですが、続けてお気に入り癒しスポットへ向かいます。↓前回の日記はこちら 向かったのは入善町にある杉沢の沢スギ。先日、杉沢の沢スギでしか見られないという入善乙女キクザクラが開花したニュースがあったばかりというこ…
せっかく朝日町まで来たので、昨年新しく完成したことで話題になった「ヒスイ海岸観光交流拠点施設・ヒスイテラス」目的でヒスイ海岸へ。 ↓前回の日記はこちら ここがヒスイテラス。建物前に並ぶパラソルにビーチ感が漂ってます。 ヒスイテラスは あいの風と…
富山に住んでいても知らない場所は多いものです。朝日町の舟川べりもそうでした。ほんの3年ほど前までは… 2年前にはじめて行った時は、チューリップに感動したものの、曇り空で桜も終わっていて。昨年も、チューリップと菜の花は咲いてたものの、桜は散りか…
「今日は舟川べりに行く!」と先週末から心に決め、気合入れて5時起きで出発。さすがに5時起きは早すぎたので、出発前にもう一ヶ所立ち寄ることに。 パッと思いつきでやってきたのは、射水市の小杉駅すぐ近くにある下条川。ここも桜の名所です。 お花見する…
ガラス美術館で開催されていた文学フリマ見本誌展覧会での出店申込から約3か月。 ↓その日の日記はこちら 文学フリマ金沢で販売するための冊子を徹夜で作りました。勢いです。 タイトルは“「とやまおでかけ日記」のできるまで” サブタイトルに“15年間のSNS遍…
宇奈月から一気に高岡までやってきました。前回の日記(黒部市歴史民俗資料館)はこちら ウイングウイング高岡の前のドラえもんの仲間たち。今や外国人観光客の撮影スポットに。 この日は高岡御車山祭・宵祭の日。本祭を翌日に控え、街全体がお祭り準備モード…
セレネ美術館で絵画鑑賞を満喫したあとに向かったのは下立にある宇奈月麦酒館、そしてうなづき友学館。前回の日記(セレネ美術館)はこちらwww.toyamaodekake68.com 宇奈月麦酒館。ここは道の駅でもあるので車で来るのが基本。(麦酒館なのに…)ですが、実は地鉄…
新緑広がる4月末日。宇奈月までトロッコに… …乗らずに、反転して黒部市宇奈月国際会館・セレネ美術館に行ってきました。 (2018年7月追記)この日は乗れなかったトロッコでしたが、夏に乗る機会に恵まれました。↓トロッコ乗車の日記はこちら www.toyamaodekake…
飯山駅からは飯山線で直接長野駅まで突進です。前回の日記(妙高高原駅・豊野駅・飯山駅)はこちら www.toyamaodekake68.com 飯山駅で買った信州そば茶。長野らしいお茶だと思って買ったのですが… 製造会社が朝日町でした。もちろん100%信州産のそばを使用して…
行ったり来たりでスイッチバックを3回も楽しんで、長野県入りです。前回の日記(上越妙高駅・二本木駅・新井駅)はこちら www.toyamaodekake68.com 妙高高原駅でしなの鉄道へ乗換。 山とともに川の景色も癒されます。 このまま終点まで乗り続ければ長野駅です…
気まぐれで降りた高田駅から再び妙高はねうまラインに乗車。上越妙高駅を目指します。前回の日記はこちらwww.toyamaodekake68.com あっという間に到着。この駅も…3年前は再び訪れることになるとは思ってなかったです。 窓の外から在来線の駅。3年前の開業直…
泊駅からえちごトキめき鉄道・日本海ひすいラインに乗換、富山を飛び出します。前回の日記(西入善駅・泊駅)はこちら www.toyamaodekake68.com 泊駅を出発したら…車窓はずっと日本海。 糸魚川駅では夕陽と新幹線のコラボを見ることができました。 というか、…
あいの風の黒部駅に戻り、開業3周年謝恩フリーきっぷの旅へと舞い戻ります。前回の日記(黒部宇奈月温泉駅・新黒部駅)はこちら 手持ちの時刻表で確認したところ…あ、予定よりも繰り上がってる!途中下車、もう1ヶ所できそう…そう思い立って降りたのは、西入…
くろワンきっぷを使ってバスで黒部宇奈月温泉に到着です。前回の日記(黒部駅・電鉄黒部駅)はこちら バスは私くらいしか乗客はいませんでしたが。ちなみに地鉄バスなのでエコまいかでも乗れます。 3年ぶりの黒部宇奈月温泉駅。また来る日があるとは思ってな…
高岡駅を出発して、黒部駅へ。前回の日記はこちらwww.toyamaodekake68.com 通常であればあいの風から地鉄への乗換駅は黒部駅ではなく魚津駅。(乗換案内などのネット検索では滑川駅と出ますが、魚津駅で新魚津駅へ乗り換える方が一般的)もちろん知っています…
新高岡から再びJR城端線で1駅。高岡駅に戻ってきました。前回の日記(新高岡駅)はこちら www.toyamaodekake68.com 高岡駅に到着。 今更ですが…あいの風とやま鉄道の駅名標、青色が見えると海側向きで。緑色が見えると、山側向き。海が見えない駅でも、どの方…
金沢駅を出発して再び3周年謝恩フリーきっぷで高岡駅へ。 前回の日記(金沢駅)はこちら www.toyamaodekake68.com 新幹線駅である新高岡駅を目指すため、JR城端線へ乗り換え。今回の謝恩フリーきっぷは3セク4社以外は対象外。なので追加課金(片道140円・往復で…
新駅・高岡やぶなみ駅を出発して、終点の金沢駅へ。 前回(高岡やぶなみ駅)の日記はこちらwww.toyamaodekake68.com IRいしかわ鉄道とJR北陸本線の乗換駅になって、早3年。 特急しらさぎ・サンダーバードが富山まで来なくなって3年。北陸新幹線開業からの特急…
4社共同 開業3周年謝恩フリーきっぷを使って、富山から新幹線に乗らずに北陸新幹線(金沢-長野間)各駅をめぐるチャレンジ。↓前回の日記(富山駅)はこちらwww.toyamaodekake68.com 早朝の富山駅から金沢行きの電車に乗って最初に降り立ったのは…開業してまだ1…
第三セクター3周年を迎えた3月14日の早朝に購入した「4社共同 開業3周年謝恩フリーきっぷ」ようやく使う日がやってきました。 ↓購入した日の日記はこちらwww.toyamaodekake68.com 2日間有効で長野まで乗り放題。単に長野まで出かけるのもいいけど、何か目…
前回の日記はこちらwww.toyamaodekake68.com あいの風とやま鉄道を使って朝日から魚津へと呉東の旅をする1日。今回はフリーきっぷ利用での移動なので、もう1ヶ所ほど途中下車したい…そうだ、ずっと行ってみたかった「世界一かわいい美術館」へ行ってみよう!…
前回の日記(あさひ舟川 春の四重奏)はこちらwww.toyamaodekake68.com あさひ舟川・春の四重奏を堪能後、その足で魚津へ。目的はもちろんリニューアルした埋没林博物館のカフェ。この春オープンすると知った昨年からずっと気になるカフェ。どんなカフェなんだ…