5月
5月9日はアイスクリームの日で 富山県民ふるさとの日で ブログ「とやまおでかけ日記」をスタートさせた日でもあります。(毎年恒例の言い回し) ↓初めての日記はこちら 2022年で5周年となりましたが、 5年前にスタートした時に想像してたほど、ブログによって…
射水市の海王丸パークで2日間に渡って開催された野外音楽フェス『ONE FES(ワンフェス) 2022』初の参戦です。 実は…2020年にもチケット購入して楽しみにしていたのですが、ウイルス感染防止のために中止に。私にとってもこの日は2年越しのライブです。 私が到…
「海が見たい!」と思って向かったのは…海越しの立山連峰で有名な、みんな大好き雨晴。 高岡市美術館『新・山本二三展』で雲のイラストを眺めていたら青い空と海が見たくなって、思いつきでフラリと加越能バスに乗って来てしまいました。 ↓前回の日記はこち…
5月の大型連休の中日。天気も晴れ続きだしどこか行ってみたい…と思いついたのが高岡市美術館。 高岡駅から歩くと少し遠く感じますが、レンタルサイクル(1回300円)を利用すればあっという間。 高岡市美術館を訪れたのは2020年秋以来。1年半ぶりです。 気にな…
稲葉山でハンバーグを食べた後に来たのは新湊。 ↓稲葉山で限定ハンバーグを食べた日記はこちら 内川沿いをちょっと歩いてみたり… 専念寺へ県指定天然記念物の立派な傘松を見に来たり。ツツジもきれい。 川の駅新湊でムズムズくんクリアファイルを買ってみた…
5月中旬、小矢部市の稲葉山にやってきました。 久しぶりの稲葉山。たぶん5年以上ぶり。すぐ近くのアウトレットには季節毎に来てるというのに。 電線が写らないようになんとか頑張って撮った景色。砺波平野が見渡せます。 メルギューくんとメルモモちゃんは相…
モネ、ルノワール、ピカソ、シャガールなど誰もが知ってる名画が勢ぞろい!という豪華な企画展『ポーラ美術館コレクション展 印象派からエコール・ド・パリ』を観に、富山県美術館へ。 昨年から運行開始した富山駅北と環水公園を結ぶブールバールを走る新し…
5月9日は富山県民ふるさとの日ということで、県立の美術館や博物館等の施設が無料開放! この日を利用してこの春注目を集めてる富山県美術館のポーラ美術館コレクション展に行きたいな…と少し頭をよぎりましたが、無料開放で大混雑する中だと落ち着いて見ら…
富山市科学博物館で流星刀の展示が今年もあると知り、昨年見逃した悔しさを晴らすために行ってきました。 「どうせ見に行くなら解説のある日がいいな…」と、サイエンスライブの日程をチェック! 本当は午前の部に行きたかったのですが、平日の疲れが溜まって…
ゴールデンウィーク3日目。おわらで有名な富山市八尾町にやって来ました。 5月3日は越中八尾曳山祭の日。 新型コロナ感染防止を理由に昨年に続いて今年も中止となる県内の曳山行事が多い中、八尾は開催すると知り、行ってみました。 八尾の曳山祭も昨年は中…
雨降るGW2日目。富山駅で開かれた古本市BOOK DAYとやまに来ました。 SNSで知った、この日限りのオリジナル駅弁「こぶめし」が美味しそうだったので。 宇奈月ビールと共に昆布尽くしのオリジナル弁当、いただきました。昆布かまぼこにエゴマのご飯、あやめ団…
砺波市の春の一大イベント・となみチューリップフェア。なんと今年(2021年)で70回目とのこと。 70回記念ということもあり、今年は目玉が盛りだくさんのチューリップフェアということで高岡駅からJR城端線に乗って出発。 ICカードは使用できないので、きっぷ…
マイペースにやわやわと続けて、やっと4年。このブログもようやく5年目スタートです。 ↓4年前に初めて書いた日記はこちら このブログは2017年5月9日スタート。富山県置県の日である5月9日とおそろいにしました。おかげで節目を迎える度に思い出しやすく、記…
5月下旬に魚津を訪れた後、バラが見頃を迎えていた高岡おとぎの森公園に立ち寄りました。 ↓魚津(片貝川の水めぐり)に行った時の日記はこちら JR北陸新幹線・城端線新高岡駅から徒歩15分ほど。おとぎの森公園に来たのは2015年2月以来。5年前に訪れた時は北陸…
東山円筒分水槽から始まった、片貝川の水めぐり。用水取水施設の黒谷頭首工からもう一つの円筒分水・貝田新円筒分水槽へ向かいます。 ↓前回《片貝川の水めぐり・その2》はこちら 途中、片貝谷発電所の前を通ります。 後で調べたところ、黒谷頭首工からの水…
念願だった東山円筒分水槽の来訪でリフレッシュしたところで、次は黒谷頭首工(とうしゅこう)を目指すことに。 ↓前回・その1はこちら スマホの地図アプリで場所を検索したものの、詳細な場所がはっきりと分からず。とりあえず片貝川に沿って進めばいつか見つ…
富山県の緊急事態宣言も解除され、徐々に世の中が動き始めた5月下旬の週末。思い切って魚津市にある日本一美しい円筒分水槽・東山円筒分水槽へ。 数年前にその存在を知り、ずっと行ってみたかった場所。今年(2020年)4月に国の登録有形文化財(建造物)に登録さ…
県民ふるさとの日(石川県から分離して現在の富山県の誕生した日)でもあり、私の好物・アイスクリームの日でもある5月9日は、このブログ「とやまおでかけ日記」のスタート日です。 ↓初回の日記(意気込み)はこちら 毎年節目となるこの日は、これまでの日記や…
おうち時間ばかりで過ごした今年のゴールデンウィーク最終日。GWらしい特別なことをちょっとだけしてみたい…と思い、ます寿しを買うことに。 「ます寿しを、食べよう!」と思い立ったのは前日の夜。電話予約もできないまま、早起きしてます寿し店が多く集ま…
5月中旬の日差しの強い暑いとある日。今年(2019年)も富山県庁の屋上庭園に来ました。毎年恒例となった屋上庭園開放日でした。(開放日は春・夏・秋と期間限定です) ↓昨年(2018年)の夏に屋上庭園に来た日記はこちら 昭和天皇の歌碑。元号が令和になって2週間…
こどもの日、飛騨古川に出かける前に立ち寄った猪谷関所館でみつけた「ウオークイベントinとやま2019」のお知らせ。このお知らせを見た私はその場で即申し込み。 ↓こどもの日に飛騨古川がてら猪谷に立ち寄った日記はこちら そしてあっという間に猪谷関所館歴…
富山城址公園の散歩だけでは物足りず、富岩運河環水公園まで足を伸ばしました。 ↓前回(その1)の日記はこちら 一昨年までは時間さえあればよく訪れていた環水公園。昨年からは環境の変化により来る機会も減りましたが、やっぱりここは思い出してはまた来た…
5月にしては暑い昼下がり、思いつきで富山市内中心部を散歩。 まずは富山城址公園から。 5周年を迎えた赤色のアメイジング・トヤマを発見。 始まったばかりの頃は「くまもとサプライズのオマージュ?」と思っていた私でしたが、あれからもう5年。今ではすっ…
前回の日記(その1)はこちら この日のガイドは芸人としても活動されている富子山雄さん。ツイッターで一万三千尺物語のガイドにも就かれたと知って、自分の乗車日の担当であることを願っていただけに…感無量。 ドラクエXをしている人が周りにいないのがわか…
今年の年初に「一緒に乗りませんか?」と乗車仲間を募ってから、4ヶ月。↓募集告知日記はこちら ついに乗車日がやってきました。長かったような早かったような。 乗車前に最終ご案内書が郵送で到着。一万三千尺物語専用の素敵な封筒。 開封すると、集合時刻・…
この「とやまおでかけ日記」をスタートさせてから、本日で2周年、3年目を迎えます。 ↓初回の日記はこちら ↓一年前(1周年)の日記はこちら 県民ふるさとの日である5月9日スタートなので、節目が来るたびに思い出しやすいです。 今でも初回の日記に書いたモット…
世の中ゴールデンウイーク、そして行楽日和。それにもかかわらず私はといえば、5月1日以外はこれといったおでかけをしないでほぼ家に引きこもり状態。スマホで富山の情報ばかり見ていると、富山に住んでるのに県内各地の名所へ全然行けてない自分へのフラス…
高岡御車山祭を見るために高岡に来たものの、雨で寒くて帰宅しようかと考えてたところ、思いつきで福野に寄ってから帰ることに。↓前回の日記はこちら 思えば、福野の行燈もいつか見たいと思っていたもののひとつ。(私が「いつか見たい」と思っているものは富…
まるで大晦日から元旦になったかのような、2019年5月1日。令和元年の初日は高岡市中心街へやって来ました。 5月26日をもって閉店が発表された文苑堂書店駅前店。多くのお客さんがレジに並んでいました。店内に入ったのは私はこの日がはじめて。そして最後の…
2019年はおでかけ仲間募集に力をいれています。今年最初の“イベント(という名のオフ会)”募集告知は、あいの風とやま鉄道の観光列車の乗車仲間募集↓ 「お値段もお値段だし、申込なんて誰からも来ないかもしれない…」と懸念してましたが、幸いにもお問い合わせ…