高岡市(中心部)
5月の大型連休の中日。天気も晴れ続きだしどこか行ってみたい…と思いついたのが高岡市美術館。 高岡駅から歩くと少し遠く感じますが、レンタルサイクル(1回300円)を利用すればあっという間。 高岡市美術館を訪れたのは2020年秋以来。1年半ぶりです。 気にな…
2021年9月26日日曜日、この日は私のお気に入りだった「回遊ルート」を楽しめる最後の日。 ↓「回遊ルート」の図解。越ノ潟発着場にあった掲示物より 射水市新湊の海王丸パークと富山市の岩瀬浜をつなぐ射水市コミュニティバスの路線「海王丸パーク・ライトレ…
10月中旬の週末。急に冷え込み立山にも雪が積もった知らせも聞こえたこの日、高岡へ。 高岡駅観光案内所で「高岡まちなか乗り放題きっぷ」を購入して出発。高岡市中心部の万葉線(高岡駅ー志貴野中学校前)や加越能バス(新高岡駅ー金屋)500円で一日乗り放題な…
感染拡大防止対策のために春から運休していたJR西日本の観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール(べるもんた)」が8月から運行再開!と知り、急いでみどりの窓口で指定を購入した私。 www.jr-odekake.net べるもんたは運行開始の2015年末に氷見線&城端線を…
第34回日本海高岡なべ祭り・2日目に行ってきました。 毎年恒例の冬のイベントということは昔からよく知っているのですが、実はこれまで一度も行ったことがなかった高岡のなべ祭り。土日は仕事だったり、単に雪で寒いからだったり…と毎年気にはなりつつも行き…
まるで大晦日から元旦になったかのような、2019年5月1日。令和元年の初日は高岡市中心街へやって来ました。 5月26日をもって閉店が発表された文苑堂書店駅前店。多くのお客さんがレジに並んでいました。店内に入ったのは私はこの日がはじめて。そして最後の…
↓前回の日記は(おやべイルミ2018&クリスマスタワーライティング)こちら www.toyamaodekake68.com 今回のクロスランドおやべまでの交通手段ですが…高岡駅までは地鉄の年末年始ふりーきっぷを使用しバス移動しました。得ではありますが移動時間がとっても長く…
先月の日記で告知していた 「とやまおでかけラボ(日記)」1周年記念イベント(という名のオフ会)を開催しました。1周年記念の日記はこちら↓ ブログをスタートした当初から「いつか富山のおでかけ仲間を集めてオフ会を開いてみたい」と考えていました。そこで1…
宇奈月から一気に高岡までやってきました。前回の日記(黒部市歴史民俗資料館)はこちら ウイングウイング高岡の前のドラえもんの仲間たち。今や外国人観光客の撮影スポットに。 この日は高岡御車山祭・宵祭の日。本祭を翌日に控え、街全体がお祭り準備モード…
新高岡から再びJR城端線で1駅。高岡駅に戻ってきました。前回の日記(新高岡駅)はこちら www.toyamaodekake68.com 高岡駅に到着。 今更ですが…あいの風とやま鉄道の駅名標、青色が見えると海側向きで。緑色が見えると、山側向き。海が見えない駅でも、どの方…
あいの風とやま鉄道では5月から11月中旬頃まで「フライデーPM往復割引きっぷ」を販売しています。前日までに購入、金曜日の午後12時以降の利用で通常運賃の4割引に。このきっぷを使えば富山から高岡の往復がなんとたったの500円!ワンコインで往復できるので…
北陸新幹線開業を機にオープンした高岡駅のクルン高岡。2015年の新幹線開業直後以来に訪れました。 地下街のご案内から 家持くん自販機 イルミネーションと釣鐘 こんなところでマンガ読み放題?! 福岡の菅笠 遊具のある遊び場。この周りに椅子とテーブルが…